アウトドアリビングは、最近の住環境において注目を集めています。特に、自宅で過ごす時間が増えた今、私たちの生活スタイルや空間の使い方が見直されています。家の中だけでなく、外の空間も大切にすることで、より快適で豊かな生活を実現できるのです。
このブログでは、アウトドアリビングの魅力やその活用法、注意点について詳しくご紹介します。お庭やバルコニーを「第二のリビング」として活用することで、家族や友人との時間をより楽しむことができるでしょう。
リラックスできる空間を作るためのアイデアやコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。あなたの生活空間をより素敵にするためのヒントが見つかるかもしれません。
目次:
・『第二のリビング』としての外構って?
・アウトドアリビングとは?
・アウトドアリビングの魅力について
・アウトドアリビングの注意点
・魅力的なアウトドアリビングにするためのコツって?
・エクステリアクローバーの施工事例
・まとめ
■『第二のリビング』としての外構って?
最近、外構が「第二のリビング」として注目されています。
これは、私たちの生活スタイルが変わり、自宅で過ごす時間が増えたことが大きな要因です。特に、コロナ禍を経て、家での時間をより快適に過ごしたいと考える人が増えています。その結果、庭やバルコニーなどの外の空間を活用することが重要視されるようになりました。
外構を「第二のリビング」として考えると、家の中だけでなく、外でもリラックスできる空間を持つことができます。
例えば、ウッドデッキやテラスを設けることで、家族や友人と一緒に過ごす時間を楽しむことができるのです。また、外の空気を感じながら食事をしたり、読書をしたりすることで、心身ともにリフレッシュできます。
このように、外構を充実させることは、私たちの生活の質を向上させるための一つの方法です。自宅時間が増える中で、外の空間をどのように活用するかを考えることは、今後ますます重要になってくるでしょう。
■アウトドアリビングとは?
アウトドアリビングとは、家の外に設けられたリビングスペースのことを指します。
具体的には、庭やバルコニー、テラスなどを利用して、屋外でくつろげる空間を作ることです。ここでは近年、なぜアウトドアリビングが人気を集めているかの理由を紹介いたします。
-生活スタイルの変化
コロナをきっかけに自宅で過ごす時間が増えたことで、家の中だけでなく、外の空間も大切にしたいというニーズが高まっています。その結果、室内だけでなく室外へも目が向くようになり、アウトドアリビングの需要が高まっていると考えられます。
家族や友人と一緒に過ごす時間をより楽しむことができ、心地よい空間を作ることが出来るアウトドアリビングは近年需要が高まりつつあります。
-自然を感じながらリラックスできる環境の需要向上
外の空気を吸いながら、読書をしたり、コーヒーを楽しんだりすることで、日常のストレスを軽減することができます。さらに、子供やペットが遊ぶスペースとしても最適で、家族全員が楽しめる環境を整えることができます。
このように、アウトドアリビングは単なる空間の延長ではなく、私たちの生活を豊かにするための重要な要素となっています。これからの住まいづくりにおいて、アウトドアリビングの存在はますます重要になってくるでしょう。
■アウトドアリビングの魅力について
-リビングが広々と感じられる
アウトドアリビングを設けることで、室内のリビングスペースが広がり、開放感を得ることができます。
大きな窓やスライドドアを通じて、外の景色を取り入れることで、視覚的にも空間が広がります。これにより、家の中にいるときでも、まるで自然の中にいるかのような感覚を味わうことができ、ストレスの軽減にもつながります。特に都市部では、限られたスペースを有効活用するために、アウトドアリビングは理想的な解決策となります。
-家族やペットとのびのびと生活できる
アウトドアリビングは、家族やペットが自由に過ごせる空間を提供します。
広々としたデッキやテラスは、子供たちが遊ぶ場所として最適であり、ペットも安心して走り回ることができます。
また、バーベキューなど、家族でのアクティビティを楽しむ場としても活用でき、家族の絆を深めることができます。このように、アウトドアリビングは、家族全員がリラックスし、楽しむことができる空間を提供します。
-ちょっとしたリラックス空間になる
アウトドアリビングは、忙しい毎日からちょっと離れて、自分だけのリラックスタイムを作れる空間です。心地よい風や自然の音を感じながら、読書やお茶を楽しむことができます。
また、ハンモックやアウトドアソファを設置することで、よりリラックスできる空間を演出できます。仕事や家事の合間に、ちょっとした休息を取るための場所としても最適です。このように、アウトドアリビングは、心身のリフレッシュを促進する重要な役割を果たします。
このように、アウトドアリビングは私たちの生活に多くのメリットをもたらしてくれます。家の中だけでなく、外の空間を大切にすることで、より豊かな生活を楽しむことができるのです。
■アウトドアリビングの注意点
-屋内と屋外の一体化を大切にする
アウトドアリビングは、家の延長として考えることが大切です。
例えば、リビングルームの延長としてテラスを設けることで、自然な流れを作り出すことができます。そうすることで、家族が集まる場所としての機能を果たしつつ、外の空間も有効に活用できます。
-プライバシーの保護にも気を付ける
特に都市部では、隣家との距離が近いため、外での生活が他人の目にさらされることがあります。フェンスや植栽を利用して視線を遮る工夫をすることで、安心してアウトドアリビングを楽しむことができます。また、屋外での活動が周囲に迷惑をかけないように配慮することも大切です。
-天候への対策を怠らない
急な雨や強い日差しに備えて、屋根やオーニングを設置することを検討しましょう。
住宅メーカー様によっては保障の兼ね合いで取り付けが出来ないことがございますので取り付けをご希望の方は一度確認を行うことをおススメいたします!
これにより、天候に左右されずにアウトドアリビングを楽しむことができます。また、家具や設備も耐候性のあるものを選ぶことで、長持ちさせることができます。
これらの注意点を考慮することで、より快適で楽しいアウトドアリビングを実現することができるでしょう。
■魅力的なアウトドアリビングにするためのコツって?
魅力的なアウトドアリビングを作るためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
-LDK(リビング・ダイニング・キッチン)の延長線上にアウトドアリビングを設ける
アウトドアリビングをLDKの延長線上に設けることで、屋内外のつながりを強化し、自然な流れを作ることができます。
意識することとしては、「導線」を意識することがポイントです。
例えば大きな窓やスライドドアを設置し、そこから直接デッキやテラスにアクセスできるようにし、家族が行き来しやすい環境を整えることで屋内外の境界線が無くなることでよりアウトドアリビングの魅力が出ます。
この配置により、料理をしながら外での食事を楽しむことができ、家族や友人とのコミュニケーションも活発になります。また、視覚的にも広がりを感じられるため、開放感が生まれます。
-日照を考慮した設計
アウトドアリビングを設計する際には、日照を考慮することが重要です。
特に、日差しが強い夏場には、パラソルやオーニングを設置することで、快適に過ごせるスペースを確保できます。また、季節ごとの日照の変化を考慮し、日陰を作る工夫をすることで、年間を通じて快適な環境を維持できます。さらに、日当たりの良い場所には、植物を配置することで、自然の美しさを引き立てることができ、リラックスできる空間を演出します。
-天候への対策をしっかり計画する
アウトドアリビングを楽しむためには、天候への対策が欠かせません。
雨や風から守るために、屋根や風よけのスクリーンを設置することを検討しましょう。これにより、急な天候の変化にも対応でき、安心してアウトドアリビングを利用できます。また、耐候性のある家具や装飾品を選ぶことで、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。さらに、暖房器具や※ファイヤーピットを設置することで、寒い季節でも快適に過ごせる空間を作り出すことができます。
※ファイヤーピット:海外では「焚き火台」として知られている道具
■エクステリアクローバーの施工事例~カーテンを開けても視線が気にならない、開放感とプライバシーを両立した心地よい住まいの外構~
エクステリアクローバーが手掛けた、神奈川県藤沢市における戸建て住宅の外構工事事例です。今回の外構工事のコンセプトは、「カーテンを開けても視線が気にならない、開放感とプライバシーを両立した心地よい住まいの外構」です
≫≫≫工事概要
場所: 神奈川県藤沢市
物件: 戸建て住宅
工事内容: 外構工事一式(先行外周工事含む)
工事詳細: 玄関アプローチを含む全体の施工。壁タイル、床タイル、照明、機能門柱、植栽が含まれる。
設計・施工: 伊澤
施工期間: 先行外周工事 約1週間 + 建物完成後 約3週間
依頼背景:お施主様は、ハウスメーカーとの連携を含めた全体の調和を重視されており、エクステリアクローバーの提案力と対応力に信頼を寄せ、工事を依頼しました。
≫≫≫外構工事の詳細
この外構工事では、白を基調としたタイル壁と床(オオムラ:コーチェラ)を使用し、上品な印象を演出しています。階段には照明が設置され、夜間の安全性と美観を両立しています。植栽が空間に柔らかい色味を加え、黒バー材が全体を引き締めるアクセントとなっています。
夜間のファサードを考慮し、階段途中にはポールライトを配置。タイル壁の下にはLIXILの照明(LGQ-18×3)とデザイナーズレールを設置し、陰影による立体感を創出しています。
テラスにはToyo工業の混合水栓NARURUを設置し、屋外での利便性を確保。また、**LIXILのスリットフェンス(格子)**を用いることで、視線を柔らかく遮りながらも、光と風の通り道を確保し、プライベートな屋外空間を実現しています。
その他、機能門柱FTやフェンスAB YS-3型など、LIXIL製品が随所に採用され、機能性とデザイン性が両立されています。
≫≫≫使用材料一覧
タイル: オオムラ:コーチェラ(床・壁)
機能門柱: LIXIL 機能門柱FT
照明: LIXIL LGQ−18×3(タイル壁下)、ポールライト(階段途中)
アクセント: LIXIL デザイナーズレール(タイル壁下)
水栓: Toyo工業 NARURU混合水栓
ブラインド目隠し: LIXIL スリットフェンス格子
ブロック: Toyo工業 コード
目隠しフェンス: LIXIL フェンスAB YS−3型
≫≫≫お客様の声
お客様からは、エクステリアクローバーの対応と施工品質に対して、以下の評価をいただきました。
「ハウスメーカーの専属業者ということもあり、調整が丁寧で、早い段階から信頼できました。」
「最初の提案も魅力的でしたが、階段の向きに関する要望に対し、限られたスペースで理想的な形に再提案してくれたのは、プロとしての誠実さと熱意を感じました。」
「工事中も、現場で気づいた改善点(例:駐車場への蛇口設置、植栽スペースの砂利敷き)をその都度提案してくれて、暮らしやすさを考慮した対応がありがたかったです。一部費用をサービスしてくれた点も信頼につながりました。」
「完成後に気になったポストの位置や雨水枡の修正にも迅速に対応してくれて、安心できました。」
「担当の伊澤さんは、職人としての誇りを持ちつつ、私たちの意見にも真摯に耳を傾けてくれる人柄が印象的でした。完成した外構は、提案時のイメージを上回る仕上がりで、毎日玄関を出るたびに明るい気持ちになります。」
■まとめ
アウトドアリビングは、私たちの生活に新たな魅力を加える素晴らしい空間です。屋内と屋外をつなげることで、広々としたリビングを実現し、家族やペットと共にのびのびと過ごすことができます。また、自然の中でリラックスすることで、心身のリフレッシュにもつながります。
しかし、アウトドアリビングを楽しむためには、いくつかの注意点もあります。屋内と屋外の一体化を意識し、プライバシーを守る工夫をすることが大切です。さらに、天候に応じた対策を講じることで、快適な空間を維持することができます。
魅力的なアウトドアリビングを作るためには、LDKの延長としての設計や日照の配慮が重です。これらのポイントを押さえることで、より快適で楽しい空間を実現できるでしょう。
ア
ウトドアリビングを取り入れることで、日常生活がより豊かになり、家族との絆を深める素敵な時間を過ごすことができるはずです。
ぜひ、自分自身のライフスタイルに合ったアウトドアリビングを楽しんでみてください。
■神奈川、藤沢市周辺で外構・エクステリア工事をするならエクステリアクローバー株式会社へ!
エクステリアクローバー株式会社は、神奈川県藤沢市を拠点に、外構・エクステリア工事のプロフェッショナルとして活躍しています。創業以来、お客様の生活を第一に考えた丁寧な施工と、「四葉のクローバーを見つけたときの幸福感」を目指した外構を届ける姿勢で、多くの方々から信頼を得てきました。
藤沢市を中心に、神奈川県全域をカバーし、お客様一人ひとりのニーズに合わせた外構プランを提案しています。設計から施工まで一貫した対応で、理想の空間づくりをサポートする彼らの姿勢は、多くの方々の心に響いています。
あなたの家の外構に関する悩みや夢、どんなことでも構いません。エクステリアクローバー株式会社に相談してみませんか?きっと、あなたの理想の外構への第一歩が始まるはずです。お気軽にお問い合わせください。
≫≫≫外構に関する記事はコチラ
【外構初心者必見‼】外構照明の基礎知識について解説‼設置する効果や照明の種類について紹介
【視線をシャットアウト】木、アルミ、樹脂フェンスの種類別の特徴や注意点を徹底解説! 隣家との境界線に最適な素材はコレだ!!
≫≫≫過去の施工事例についてはコチラから
【神奈川県 鎌倉市】外構工事 ~限られたスペースでお施主様の希望を叶える外構工事~
URL:https://www.ex-clover.jp/case/house/46018
URL:https://www.ex-clover.jp/case/house/41832